2022/12/19 に開催されたSalesforce Architects Meetup Tokyo#14 に参加しました。 Connpass イベントページはこちら。
テーマはシステムアーキテクト資格の分野のひとつ、Identity and Access Management、認証と認可の管理です。 Salesforce単体でもユーザ名・パスワードで認証することができますし、外部の認証プロバイダを使って認証することもできます(シングルサインオン)。 また、認証するユーザも内部ユーザだったり外部ユーザだったり。複雑ですね。
アジェンダ
- セッション① Experience サイトのソーシャルサインオン 設定と仕組みを学ぼう (小坂さん )
- グループトーク①
- セッション② Salesforceの認証認可おさらい / JourneyToCTA 学習ガイド紹介 (宮本さん )
- グループトーク②
登壇者は宮本さんと小坂さん。お二人ともSalesforce MVPで、かつ認定テクニカルアーキテクト(日本に18人)という、豪華な布陣でした。
Google Meetのブレイクアウトルーム機能を使って、グループにわかれてのディスカッションにチャレンジしました。参加型・双方向ってよいですね。
Experience サイトのソーシャルサインオン 設定と仕組みを学ぼう
セッションのレポートは後述のまめろぐに詳しいのですが、感想をメモします。
Experience Cloudで外部ユーザを認証するときに、FacebookやTwitterといった外部の認証プロバイダを利用することができます(ソーシャルサインオン)。Salesforceに設定画面があります。Open ID Connectの認証フローも公開されています。Trailheadにハンズオンもあります。
ですが、なかなか理解が難しいセクションだと私は考えています。外部ユーザの登録がなかった場合はどうするんだろう。登録ハンドラでコーディングすればよさそうだ?では、登録ハンドラのテンプレートってどこまで提供してくれるんだろう。イレギュラーが起こった場合は?などなど。
セッションでは、資料と設定画面、ライブデモを交えて解説していただけました。これは保存版と思う。
資料はConnpassのイベントページに掲載していただいています。ぜひご覧ください。
Salesforceの認証認可おさらい / JourneyToCTA 学習ガイド紹介
宮本さんからは、いま執筆を進められている「#JourneyToCTA 学習ガイド」を紹介していただきました。「メンターがいて初めて効果を発揮するようなコンテンツ」と位置付けられていて、ずばり正解や、正解を導くディシジョンガイドではなく、検討の観点や考え方の「おさえるべきポイント」について紹介していただきました。
JourneyToCTA 学習ガイド はこちらから 今後も拡充されていくことと思います。期待ですね!
まめろぐ
Architects Meetup では、ハッシュタグ #archjapan #JourneyToCTA を使って、勉強会で学んだことや気づきをソーシャルで共有することを勧めています。なかにはTweetで実況してくださるかたも。今回は、まめっちさん @mamecchi_ad がたくさん気づきを共有してくださいました。
●20221219_【オンライン開催】Salesforce Architects Meetup Tokyo#14①#archjapan#JourneyToCTA
— まめっち (@mamecchi_ad) 2022年12月19日
今年最後のMeetUpだよー♪今日の参加者は3回目以上の方が6割以上だそうです。アドミンも14%ほど!間口が広くてありがたいです!
●20221219_【オンライン開催】Salesforce Architects Meetup Tokyo#14②#archjapan#JourneyToCTA
— まめっち (@mamecchi_ad) 2022年12月19日
【セッション①】小坂さん(@shunkosa)からの発表!Experienceサイトのソーシャルサインオン設定と仕組みを学ぼう!初めての方向けのお話です♪
●20221219_【オンライン開催】Salesforce Architects Meetup Tokyo#14③#archjapan#JourneyToCTA
— まめっち (@mamecchi_ad) 2022年12月19日
【セッション②】
宮本さん(@takahito0508)からのお話!
自己紹介:SalesforceMVP昨年CTA!資格は19個取得!すごい!!趣味は卓球!人材育成!
●20221219_【オンライン開催】Salesforce Architects Meetup Tokyo#14④#archjapan#JourneyToCTA
— まめっち (@mamecchi_ad) 2022年12月19日
【まめっちの感想】ユーザさんがやりたいことがあって、それをどうやったら実現できるか。そんなことを考えるのがアーキテクトの仕事なのかなと思いました。
まめっちさん、今回もありがとうございます!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!